Ril & Rooma - リルアンルーマ|インテリア・雑貨

\ 一人暮らしだって、もっと自分らしく/

新生活に必要なインテリア&家電|一人暮らし女性向け必需品リスト【2025年最新】

一人暮らしの必需品を厳選し、初期費用を抑えるコツまで徹底解説!

 

こんにちは! Ril & Rooma(リルアンルーマ)です🪴

💭「新生活、何から揃えればいい?」

新生活が始まると、揃えるべき家具や家電、インテリアがたくさん。でも、何をどこまで買えばいいのか悩みますよね。

この記事では 予算別に必要なアイテムを厳選し、失敗しない選び方やお得な購入方法をご紹介します。

無駄なく揃えて、理想の新生活を楽しくスタートしましょう!

 

(※この記事にはプロモーションが含まれます)

 

■この記事で分かること■
一人暮らしに最低限必要な家具・家電とその予算
【初期費用を抑える】節約方法
新生活で失敗しない家具・家電の選び方
おしゃれな部屋を作るインテリアスタイル

 

目 次

 

1.一人暮らしに必要な家具・家電リストと予算相場【最新版】

最低限揃えるべき必須アイテム

 まずは、必ず必要になるアイテム。
各アイテムの平均価格を参考にしながら、予算を決めていきましょう!

 

ベッド・寝具

 


  新 品  :約 20,000〜50,000円

中古・サブスク:約 10,000〜30,000円


快適な睡眠が健康の基本!床に直接寝ると寒さや腰痛の原因にもなるため、最低限の寝具は必須。
「ベッドだと場所をとってイヤ…」という方には、ソファベッドという手もあります。

 

 

「ソファベッド」に関連する記事
 一人暮らし向けのソファベッドやその選び方について詳しくご紹介しています。

 

 

冷蔵庫

 


  新 品  :約 30,000〜50,000円

中古・サブスク:約 10,000〜30,000円


食材の保存や飲み物の冷却に必須。特に夏場はないと困るアイテム。外食が多くても、飲み物や簡単な食材の保管には必要。

 

 

洗濯機

 


    新 品  :約 25,000〜45,000円

中古・サブスク:約 8,000〜25,000円


コインランドリーを使う手もあるが、毎回の洗濯代がかさむので長期的に見ると自宅にあるほうがコスパが良い。
 

 

電子レンジ&ケトル

 


  新 品  :約 8,000〜20,000円

中古・サブスク:約 5,000〜15,000円


料理をしなくても、温める・お湯を沸かす機能は必須。コンビニご飯やカップ麺でも使う場面が多い。

 

 

カーテン

 


    新 品  :約 3,000〜10,000円

中古・サブスク:約 1,000〜5,000円


外からの視線を遮るだけでなく、防寒・防音効果もある。賃貸物件によっては付いていないこともあるので注意!

 

収納家具

 


  新 品  :約 5,000〜15,000円

中古・サブスク:約 3,000〜10,000円


クローゼットだけでは収納が足りないことが多い。特にワンルームや6畳以下の部屋では、整理整頓が必須。

 


 ◉ すべてのアイテムを揃えた時の合計金額

新品でそろえると約119,000円~285,000円

中古やサブスクを活用すると約50,500円~165,000円に抑えられます!

 

💡 節約ポイント

✔️ フリマアプリ(メルカリ・ラクマ)やリサイクルショップなら、定価の半額以下で手に入ることも!

✔️ カーテンは100均やニトリでお手頃なものにする

✔️ 家具・家電レンタルサービス(CLAS・サブスクライフ…etc)を利用すれば、まとまった初期費用を抑えられる

   ➥短期転勤や短期滞在の方に特におすすめ!

 

📍衛生面が気になる方でもご安心いただける、全て新品を貸出ししているサイト
(詳しくは画像をタップ ▼)

 

📍転勤や移動などで期間があらかじめ決まっている方にはこちらがおすすめ↓
(詳しくは画像をタップ▼)

あると便利なアイテム

 次は、必須ではありませんが、あると一気に生活が快適になるアイテムをご紹介!
予算に余裕があれば揃えておきましょう。

 

炊飯器


  新 品  :約 7,000〜15,000円

中古・サブスク:約 3,000〜10,000円


自炊をするなら欠かせないアイテム。電子レンジで炊ける簡易炊飯器もあるので、ライフスタイルに合わせて選ぼう。

 

 

ソファ or こたつ

 


    新 品  :約 10,000〜40,000円

中古・サブスク:約 5,000〜20,000円


床座りは疲れるので、くつろぐためのスペースとしてソファは便利。冬場はこたつが光熱費の節約にもなる。

 

 

ローテーブル

 


    新 品  :約 3,000〜10,000円

中古・サブスク:約 1,500〜5,000円


食事や作業をするための必須アイテム。折りたたみ式なら、使わないときに収納できるので狭い部屋でも活躍!

 

 

空気清浄機・加湿器


  新 品  :約 8,000〜30,000円

中古・サブスク:約 4,000〜15,000円


アレルギー対策や乾燥防止に役立つ。エアコンの使用が多いと空気が乾燥しがちなので、あると快適度がアップ。

 

 

💡 節約ポイント

✔️ 「家電セット」を家電量販店で購入すると割安になることも!

✔️ こたつはテーブルとしても使えて、冬場の光熱費節約にも◎

✔️ 炊飯器は不要なら電子レンジ調理で代用もOK!

 

👉 初期費用を抑えたいなら、まずは必須アイテムのみ購入し、生活しながら必要性を見極めて買い足していくのがおすすめ!

 

2.【後悔しない!】家具・家電を選ぶ際のチェックポイント

 「とりあえず買う」は後悔の元!せっかくの新生活、ムダなく賢くインテリアを揃えるコツを紹介します。

✅ 買う前に確認すべきこと

▢ サイズチェック! 

 …配置予定場所のサイズを測り、「入らない」を防ぐ。

▢ 賃貸OKのアイテムか?

 …壁に穴を開けるタイプの家具はNGなことが多いので、あけずに使えるものを選ぶと◎

▢ 搬入経路をチェック

 …大型家具は特に注意!玄関を通れなければ、置くこともできません。

❌ 「とりあえず買い」はNG! 

▢ 収納家具は焦って買わない

 …生活してから本当に必要なものを見極める。

▢ 耐久性もしっかり考慮 …すぐ壊れる安物に注意。

💡おしゃれ&失敗しないコツ  

▢ 色味やテイストを統一する

 …バラバラな色の家具はちぐはぐ感の元!ナチュラル・モノトーン・韓国風などテーマを決めると統一感UP。

▢ 収納力のある家具を選ぶとスッキリ

 …生活感の出るものを収納するだけで、まとまりが出ます。

3.【インテリアスタイル】おしゃれで快適な部屋作りのコツ

 おしゃれな部屋にしたいけど、どんなテイストにすればいい?
まずは 自分が落ち着ける空間 を考えながら、人気のインテリアスタイルをチェック!
ここでは 一人暮らしのワンルームでも取り入れやすい、おしゃれなスタイル5選を紹介します✨

🌿 シンプル派

●  カラーはホワイト・グレー・ウッド調の3色以内に統一

 (例:ワンポイントでグレーのラグを敷いて、モノトーンの統一感を演出)

●  収納は隠すタイプを選ぶ

 (例:ベッド下収納やクローズ収納で生活感を隠し、スッキリとした印象に)

●  装飾は最小限、ミニマルなデザインの家具を選ぶ

POINT|なるべく余計なものは置かず、すっきり見せることが最大のポイント!

🇰🇷  韓国風インテリア

●  白・ベージュ・くすみピンクなど、柔らかいカラーをベースにする

●  丸みのある家具や小物を取り入れる

 (例:ワンポイントでグレーのラグを敷いて、モノトーンの統一感を演出)

●  フワフワのラグやクッションで、よりリラックス感を演出

●  間接照明やキャンドルライトで、温かみのあるムードを作る

POINT|柔らかい色&曲線を意識して、かわいい雰囲気にまとめる!

🇸🇪  北欧風スタイル

●  ホワイト・ベージュ・ライトグレーを基調に、優しいカラーを取り入れる

●  木製家具やファブリックアイテムで、温かみのある雰囲気に

 (例:木製のチェア、リネンカーテン、ウール素材のラグ)

●  デザインはシンプルながら、形に遊び心を加える

 (例:北欧柄のクッションや幾何学模様のアートポスター)

POINT|木の温もりと柔らかい色合いで、シンプル&落ち着く部屋に!

 

「北欧風インテリア」に関連する記事
 北欧風スタイルについて商品イメージ付きで詳しくご紹介しています。

myroomy-femme.hateblo.jp

 

🎨 ポップスタイル

●  イエロー・ブルー・ピンクなど、ビビッドカラーをアクセントに使う
(例:白い部屋にイエローのチェアを置くだけで、一気に明るい印象に!)

●  モダンなデザインの家具やアートポスターを取り入れる

●  カラフルなクッションやラグをアクセントにして遊び心をプラス

POINT|色使いを楽しみながら、1~2色のポイントカラーを決めるのがコツ!!

 

「ポップなインテリア」に関連する記事
 3スタイル別のポップな収納やその選び方について詳しくご紹介しています。

myroomy-femme.hateblo.jp

 

🤍 ホワイトスタイル

●  家具・カーテン・ラグなどをホワイトで統一し、開放感を演出

●  シルバーやゴールドの小物でアクセントをつけて高級感をプラス

●  シンプルながらも異素材を組み合わせる

 (例:ツヤのあるテーブル+ファブリックソファ、マットなライトなど)

POINT|ホワイトをベースに、異素材MIXで立体感のある空間に!

 

「ホワイトなインテリア」に関連する記事
 ホワイトなインテリアやその選び方について詳しくご紹介しています。

myroomy-femme.hateblo.jp

 

💡 あなたはどのスタイル?

スッキリと洗練された部屋が好き → シンプル派
今っぽくてかわいい部屋にしたい → 韓国風
ナチュラルで落ち着く空間が好き → 北欧風
個性が出るカラフルな部屋にしたい → ポップスタイル
清潔感ある空間が好き → ホワイトスタイル

 

まずは 「色を決める」 ことから始めると、簡単に統一感のあるおしゃれな部屋を作れます!
あなたにぴったりのスタイルを見つけて、理想の空間を作ってみましょう✨😊

 



4.【新生活向け】省スペース&コスパ◎のおすすめ家具

 ベッド・寝具

 一人暮らしの睡眠環境は 「スペース」「快適さ」「収納性」 を考えて選ぶのがポイント。

1)ベッドとマットレスがセット 

 
  • メリット
    ・コストが抑えられる
    ・買い足す必要がなく、すぐに使える
    ・脚付きならベッド下を収納スペースとして活用できる
  • デメリット
    ・デザインの選択肢が少ない(シンプルなものが多い)
    ・マットレスの硬さが固定されていて、寝心地の調整ができない

 

2)折り畳み式ベッド

 
  • メリット
    ・使わないときに折りたたんで、部屋を広く使える
    ・模様替えや引っ越しの際に持ち運びがしやすい
    ・来客用ベッドとしても使える
  • デメリット
    ・通常のベッドに比べると安定感がやや劣る
    ・マットレスが薄めで寝心地が硬め

 

3)ソファ兼デイベッド

 
  • メリット
    ・昼はソファ、夜はベッドとして使えるので省スペース
    ・ワンルームでも部屋を広く見せることができる
    ・デザイン性が高いものが多く、おしゃれな空間を演出できる
  • デメリット
    ・通常のベッドに比べると寝心地が劣る(薄いマットが多い)
    ・毎日折りたたむのが面倒になることも…
    ・耐久性が低いものもあり、選ぶ際は品質が要チェック

 

「ベッド」に関連する記事
 一人暮らし向けのベッドやその選び方について詳しくご紹介しています。

 

 テーブル・デスク

 新生活では 食事・作業をするスペースをどう作るか? を考えて選ぶのがポイント。

1)折りたたみローテーブル

 
  • メリット
    ・使わないときに折りたたんで収納できる
    ・軽くて持ち運びがしやすく、模様替えも簡単
    ・一時的な作業・食事スペースとして使いやすい
  • デメリット

    ・長時間の作業には不向き
    ・座椅子やクッションがないと床に直接座ることになる

 

2)デスクと椅子セット

 
 
  • メリット
    ・椅子と別々に買うよりコスト削減できる
    ・パソコン作業や勉強に最適な高さ&奥行き
    ・シンプルなデザインが多く、部屋をスッキリ見せられる
  • デメリット
    ・ある程度のスペースを取るため、部屋が狭くなる
    ・ローテーブルに比べて移動がしにくい

 

3)パソコンキャビネット

  • メリット
    ・引き出し付きで、書類や小物を収納できる
    ・デスク周りが散らからず、作業スペースを広く使える
  • デメリット
    ・通常のデスクに比べて少し価格が高め
    ・収納スペースが増える分、サイズが大きくなることが多い

 

 収納

 新生活では「収納スペースの確保」が大きなポイント。
賃貸では 「クローゼットがない or 小さい」 ことも多いので、収納アイテムでしっかり対策!

1)ボックス収納

 
  • メリット
    ・組み合わせ次第で「本棚・シェルフ・テレビ台」など使い道が豊富
    ・扉つきのボックスを活用すれば、生活感を隠せる
    ・値段が安く、必要になったら買い足しやすい
  • デメリット
    ・高さがあると転倒のリスクがある(固定する必要あり)
    ・素材によっては、重いものを入れると歪みやすい

 

2)ハンガーラック

 (クローゼットがない部屋や洋服がたくさんある人向け)

 ー 突っ張り式


▶ 商品を見る

  • メリット
    ・壁に穴を開ける必要がなく、賃貸でもOK!
    ・服を見やすく収納でき、コーディネートしやすい
  • デメリット
    ・整頓しないと部屋が散らかって見える
    ・重たいコート類を掛けすぎると、安定感がなくなる場合がある

 

 ー 引き出し付き

  • メリット
    ・洋服だけでなく、小物や下着類も一緒に収納できる
    ・見た目がスッキリし、生活感を抑えられる
    ・オープンラックに比べ、ホコリが溜まりにくい
  • デメリット
    ・引き出し部分があるため、突っ張り式に比べると場所を取る
    ・収納力は高いが、組み立てが必要なものが多い

 

3)キャスター付き収納ラック

  • メリット
    ・移動が簡単で、掃除の際にも便利
    ・狭いスペースにもフィットしやすい
    ・キッチン・デスク下など、いろんな用途で使える
  • デメリット
    ・プラスチック製のものは耐久性が低い場合がある
    ・重いものを乗せすぎると、キャスターがスムーズに動かないことも

 

4)壁面収納ラック

 
  • メリット
    ・デッドスペースを有効活用できる
    ・本や小物をディスプレイしながら収納できる
    ・部屋を広く使えるので、ワンルームにも最適
  • デメリット
    ・重いものを乗せすぎると、落ちるリスクがある
    ・壁に穴を開ける必要がある場合もある(賃貸では難しいことも)

 

「収納」に関連する記事
 推し活向けの収納やその選び方について詳しくご紹介しています。

 

👉 狭い部屋でも快適に過ごすには、省スペース&多機能家具を選ぶのがポイントとなります。

 

🕊 気になる家具をあとから見返したい人は、こちらのまとめページが便利です◎

\ インテリアまとめはこちら /

📍INTERIOR LIST|インテリアまとめ

Instagramとブログで紹介したインテリア家具を一覧で見れます🛋
気になる商品をあとからチェックしたい方におすすめです◎

▶ リストを見る
インテリアリスト

お気に入りの家具がきっと見つかるはず。ぜひのぞいてみてください😊

 

まとめ|今が買い時!新生活準備をお得に進めよう

 新生活に必要な家具や収納は、「今すぐ必要なもの」と「後から買い足すもの」 に分けるのがポイント。まずは最低限を揃え、住みながら追加するのが賢い選び方です!

また、引っ越しシーズンの今は、新生活応援セールや割引が豊富! 家具店や家電量販店、オンラインショップではセット割やクーポンが多く、お得に購入できるチャンスです✨

お得なタイミングを活用しながら、賢くコスパ良くアイテムを揃えていきましょう!😊

 

 

Instagramでもインテリアに関する情報を投稿していきます。
バナーをクリックしてフォロー!
目次 ︿ TOP
目次 ×